ニキビを治す方法 知っておきたいニキビケア > ニキビの原因 > ホルモンバランスによるニキビ
ホルモンバランスによるニキビ
ホルモンバランスの乱れは、肌トラブルの原因としてよく知られていますが、ニキビも例外ではありません。
特に女性の方は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減少し、男性ホルモンが増えてくると様々な肌トラブルに悩まされることになります。
男性ホルモンは、男性だけでなく健康な女性も副腎から少量ですが分泌されています。この男性ホルモンの働きの中に「皮脂分泌の促進」や「皮膚の角質化」という作用があり、これらがニキビの原因とされています。
さらに女性のからだと特に関係の深いホルモンの一つ、プロゲステロン(黄体ホルモン)には、皮脂分泌を増やす働きがあり、黄体期はニキビができやすい時期とされています。
ホルモンバランスの状態は、日ごろから基礎体温をつける事でいち早く乱れに気付くことができます。またストレスによっても大きく影響されますのでストレスを溜め込まないようにすることも大切です。
また大豆に含まれるイソフラボンは、ホルモンを良い状態に導いてくれるとされていますので豆乳などを摂取する事もニキビ予防に効果的でしょう。
カテゴリー: ニキビの原因