ニキビを治す方法 知っておきたいニキビケア > ニキビの原因 > 紫外線によるニキビ
紫外線によるニキビ
紫外線は、お肌のシミやくすみの原因として美容の大敵とされていますが、ニキビに予防のためもしっかりとした紫外線対策が必要です。
紫外線を浴びると皮膚の中で強い酸化力を持つ活性酸素の一種「一重項酵素」が作られます。この活性酸素は、肌のハリを保つために必要なコラーゲンなどのたんぱく質を傷つけたり、炎症を発生させたり、またシミの原因となるメラニン色素の生成など様々な悪影響を与え、肌機能の低下を起こします。
肌機能が低下してくるとターンオーバーに乱れが発生し、ニキビ発生の原因となります。
よって紫外線対策や紫外線によるお肌のケアはニキビ予防にも大変重要です。
紫外線は、春頃から量が増え6月から8月頃にピークをむかえ秋頃まで量が多く、お天気のよい日だけでなく曇りの日にもかなりの量が照射されています。
外出時など紫外線によるダメージから肌を守るためにしっかりと日焼け止めクリームなどを使ってガードし、浴びてしまった紫外線のダメージを修復するためにしっかりと睡眠をとることが大切です。
カテゴリー: ニキビの原因